地震ライブについて

どーもどーもdoumo01でございます。一週間前にほんのちょっとお休みをいただきまして、何とか復帰しました。これからはバンバン記事を書いてまいります。

今回は地震ライブの画面について紹介します。まず私は最初のほうは見やすさを考慮せず、地震関係のソフトはたくさん詰め込むといった暴挙に出ていました。

もうたくさんありすぎてどこ見ればいいのかわからない状態になってました。

当時のソフトを紹介します。(一覧)

BDstation JQuake Clock For Fuku 防災情報読み上げツール Earthquake information List EqLevel1・EqLevel2(振動レベル表示ソフト) My state viewer(在席表示ソフト) P2PQuake Eqinfo2(地震情報取得ソフト) EQL(簡易地震情報取得ソフト) 強震モニタ Extension Kiwimonitor EqMini Mooシステムモニター ティッカーくん P2P地震情報 EqWatch 強震モニタ with Twitter(マルチ画面) EarthquakeMap QIM2021 電光ニュース タスクマネージャー Quick_EarthQuake3 Weather Warning Map Eq_Vitamin Lifeline's EEWMonitor ST QuakeSped_v2_2.0.0.3 

多すぎるやろと突っ込みたくなりますが本当にこれくらい使っていました。

僕もさすがにあかんなと思いまして結構減らしたものがこちらです

これでもだいぶ減らせたほうなんですよ。(ほかの人よりは多いけど)

なるべく見やすく一つのタブの大きさをデカくしたり、タブの量を減らすように努力しました。これでも同じような情報が載っているソフトがあったので減らしたら、こんな感じになりました

地震の震度をマップに表示するソフトを減らしたりしました(p2pとか、BDstation)。ほかにこれまであった地震の表などを消しこれまたタブの大きさを変えました。左下のソフトの表示を変えたりしました。もっと見やすきできないか考えた結果、こんな感じになりました。

これがほとんど最終形態になりました。タブの大きさを限界まで大きくし、震度を地図にして表示するツールを変えたりと色々変えました。これでもなぜかもやもやが残った結果、こうなりました

ほとんど変わってないやろ!と突っ込まれそうですが、異常にでかかった電光ニュースを消したりQIM2021の強震モニタ部分を切り取ったりとそうすることでもっとかくだいができ、見やすくなったりと、これが真の最終形態です。これからはこの画面でやっていくのでよろしくお願いします。

またこの配信はほとんど24時間配信をしません。

youtubeはこちら

Twitterはこちら

Discord

doumoEQLive's Ownd

地震関係の記事や雑談などをします

0コメント

  • 1000 / 1000