機材&配信

使用機材

HP Victus 15(AMD) ※一世代前

CPU:AMD Ryzen 5 5600H

MEM:16GB DDR4-3200

GPU:AMD Radeon Graphics(配信使用)、NVIDIA Geforce RTX 3050 LaptopGPU(その他用途)


配信画面の解説をします。

まず左側が強震モニタ、地震情報、津波情報、火山情報を表示している、リアルタイム地震ビューアーです。

このソフトはScratch式のソフトなので↓のサイトから見ることができます。

https://kotoho7.github.io/scratch-realtime-earthquake-viewer-page/

右側がGlobalQuakeという世界の強震モニタ的なものを表示することができるソフトです。

このソフトは↓のサイトからダウンロードすることができます。

https://github.com/xspanger3770/GlobalQuake

また、右下の画像スライドショーはdoumo所属のEGICの制作した画像です。

↑(通常画面の配置)

どうもどうもdoumoでーす。

な、な、なんと約1年ぶりの記事更新でーす!

ま、なんでそんなことになったかっていうと、ただ単に

めんどくさくなっていた

っていうだけです。ハイすみません。


てことで今回もやっていきます。配信画面の話を。

この更新していない間に様々な大地震がありましたね。

令和六年能登半島地震とか、豊後水道地震とか、日向灘地震による南海トラフ地震情報(巨大地震注意)が発令されたりと。

そんな地震を見ているうちにやはり今までのままではいけないと思い大大大改革をしました。

前回記事後はずっとあの記事で話した画面を使用していましたが、一回変化をしました。↓

まあまあ見やすくはなっていると思います。やはり気象系が外したくないという、固執があるのが伺えますねw

しかし、そんな画面でもうちは満足をしませんでした。なぜなら、私はEWRS総合情報共有局に所属しています。しかも副局長で。

その団体がしているコンテンツに、EGIC-LIVEというのがあります。

その配信の中に、夜鈴さんという元配信者さんがいました。その方は配信画面も非常にきれいで、マクロ動作とかを極めていて、自分とか到底及ぶものでもなかったんです。

しかし少しでも、自分の配信画面をいいものにしようと思い、夜鈴さんの配信画面をパクr...ゴホンゴホン

参考にしようと思いました。(ほぼ同じ)

そんなことがあって、できた配信画面がこちらです。↓

自分でも満足いくような画面ができました!

なお、使用ソフト等は「機材&配信」のページから見てほしいです。

ま、そんなことがあって現在の配信画面になりました。

まだまだ、マクロなどの改善すべき点はたくさんあると思います。そういうところを改善しながら日々精進していきたいな、と思います。

最後に、夜鈴さんほんとに参考にさせていただきありがとうございました!

なにかありましたらどこかしらに問い合わせていただければ対応します。



っていうことで今回はこのぐらいにしておきます。

次回は...わかんない。けど気が向いたらまた書きます。

ってことでばーい


さてさて約1か月ぶりかな?お久しぶりですdoumo2022です。

今回は、タイトルにもある通り、配信画面についての話なんですけど、今までいろいろな地震監視者、観測者様の画面を見てきて、やはり見やすくて、シンプルな画面のほうが見やすいっていうことに気づいたんです。

ってことで今回は一から大幅に変更し今までとは全く違う配信画面を製作しました。

それがこちら!


マジでめっちゃ変わった

さて解説でもしますか。

まず前の画面から続行したソフトは、JQuake、Clock For Fuku、JapanStorongMotionMonitor、QWPASSです。

それらのソフトの解説はしません。(めんどくさいなんて言えない)

新規参入したソフトは、WeatherInfoMap、WeatherWarningMap、OBS滞在状態表示ソフト、EternityTelop Vi5.3 EWRS-Editionです。


WeatherInfoMap

このソフトは現在の全国の天気を表示してくれるソフトです。ソフトの見やすさで採用しました。


WeatherWarningMap

このソフトは現在発表されている気象特別警報、警報、注意報を表示するソフトです。このソフトは実用性を重視し採用しました。


OBS滞在状態表示ソフト

このソフトは配信者の滞在状況、担当者名、配信地点を表示するソフトです。このソフトは見やすさを重視し、採用しました。


EternityTelop Vi5.3 EWRS-Edition

このソフトは地震情報をテロップ形式で表示してくれるソフトです。今まではソフトをぎちぎちに配置していましたが、文字形式で地震情報を伝えてくれることで見やすさを上げるという点で採用しました。

EWRS-Editionとありますが、KM氏から個人配信で使うことが許可されたため、使用しています。


以上の四つが新規参入してきました。

ソフトの間を20から30pxほど開けることで見やすさを向上したほか、ソフトの採用条件を見やすさっていう点で判断し採用しているため、さらに向上できているのではないかと思います。

以上で今回を終わります。次は、、、気分で書きます。

じゃ

お久しぶりです。doumo2022でございますけども、なぜ急に記事書こうと思ったかというと暇だったからです。

んで前書いた記事見たら今の配信画面についてなんも話してないから今回は久しぶりに書くとことと同時に配信画面について話していきたいと思います。



今どうなってるかというとこういう感じです。

こんな感じね。

早速画面の説明したいんですけど、画面は大きく分けて真ん中で上と下に分かれてます。

下から説明していきたいと思います。


下の一番左にあるのがJQuakeです。

地震監視ソフトの中で一番有名なソフトだと思うし、前も説明したので今回は説明を省きます。


JQuakeの右にあるのがKiwi Monitorです。

JQuakeと大体同じソフトですが、より多くの強震モニタの画像を表示することができます。(地表速度とか地表変位といったものも表示できる。)


その横が初登場JapanStrongMotionMonitorV2.1です。

今まではKiwi Monitorに地震履歴を表示してもらっていましたが、今回からJapanStrongMotionMonitorを使用しています。理由は結構UIが見やすいという簡単な理由です。

他には

・磁石機能(ソフト同士を近づけるとくっ付く)搭載

・強震モニタ(地表加速度)を表示します。

・緊急地震速報の内容は強震モニタから取得しています。

という機能があります(JapanStrongMotionMonitorV2.1配布サイト↓より)


その隣は強震ツイッタです。

これはソフトではなくウェブアプリケーションという感じになります。

以下サイトの下のほうに強震ツイッタと書かれているところがありますので、そこを押していただけると開けます。


次からは、上半分に行きます。

上半分一発目はClock For FukuとEQLevelです。

Clock for Fukuは今の時間と緊急地震速報が発令された場合は予想震度も表示します。

EQLevelはいま全国の振動レベルを表示します。


その2個のソフトの下にあるのがP2P地震情報です。


これはP2P機能を使って自分の"揺れた!"を共有するソフトです。

また共有された情報で、地震完治情報のマップが表示され、揺れた範囲を見ることができます。


その横がQWPASSです。

このソフトは震度分布を表示するほか、緊急地震速報、津波情報、長周期地震動情報、南海トラフ関連情報、台風情報、記録的短時間大雨情報、竜巻情報、気象警報、注意報、土砂災害警戒情報、顕著な大雨、大雪に関する情報、大雨危険度通知、指定河川洪水予報、津波観測情報、沖合の津波観測情報、遠地地震情報、顕著な地震の震源要素更新のお知らせ、地震活動等に関する情報、地震回数に関する情報、推計震度分布、南海トラフ地震臨時情報、南海トラフ地震関連解説情報を表示できます。(超優秀!)

またQWPASSV2.0.0からはウェブアプリケーションとなりました。

使用する際はアカウント登録が必要です。


その横は、WorldQuakeViewerです。

このソフトはUSGS(アメリカ地質調査所)から配信される、M4.5以上の地震が表示されます。また左クリックでUSGSのサイトや、Early-Est、EMSC(ヨーロッパ地中海地震学センター)を開くことができます。また簡易気象庁地震階級変換ソフトもついています。


そういったソフトで私の地震画面はできています。

そういったソフトを開発してくださる皆様に感謝をして、これからも使用していきたいと思います。

最後に各ソフトの配布ソフトを載せて終わります。ここまで見てくださりありがとうございました!またいつか。



1.JQuake

2.Kiwi Monitor(配布停止)

3.JapanStrongMotionMonitorV2.1

4.強震ツイッタ

5.Clock For Fuku

6.EQLevel

ソフトウェア配布|renitホームページ

防災情報を棒読みちゃんが読み上げてくれます。 対応している情報 ・緊急地震速報 ・地震情報 ・強震モニタ速報 また、棒読みちゃんとVOICEROIDなどと連動できるプラグインを別途導入することで お好みの読み上げエンジンが使えます。 解説記事はこちら 【更新履歴・予定】 バージョン1.1.2(2020/05/26) ・ソフトウェア終了の不具合を再度修正? バージョン1.1.1(2020/05/26) ・ソフトウェア終了の不具合を修正? ・使用するAPIを有効無効できるようにしました。 バージョン1.1.0(2020/05/24) ・読み上げ文章が指定できるようになりました。 バージョン1.0.1(2020/05/24) ・実行できない症状を修正 バージョン1.0.0(2020/05/24) ・公開 防災情報読み上げダウンロード 地震情報を一覧で表示してくれます。 震度によって色分けされてます。 【更新履歴】Earthquake information Listダウンロードこちらのソフトは、強震モニタについている振動レベルを見やすく表示するソフトです。 また、振動レベルが基準値を超えたら文字や背景の色が変わります。 【更新履歴】2020/06/05 更新EqLevel2を公開いたしました。新しいバージョンの使い方は後日記述いたします。2019/11/09 更新取得しているWebページの証明が切れていたため、無理やり証明を通すようにしました。EqLevelダウンロード EqLevel2ダウンロードこちらのソフトはYouTubeライブ、ニコニコ生放送、その他の配信サービスなどにて 自分が在席しているかなどを表示するためのものです。 OBSなどの配信ソフトを組み合わせてご使用ください。 【更新履歴・予定】 バージョン1.0.1(2019/04/01) ・テキストボックスに入れたテキストを保存する機能の実装しました。 ・チェックボックスのオンオフで、 現在の時刻(PC内部時計)を表示する機能を実装しました。 【更新履歴】My state viewer最新版ダウンロード My state viewer旧式版ダウンロードP2P地震情報の地震感知情報を表示してくれます。 開始時刻と感知数対応してます。 【更新履歴】P2PQuakeダウンロードYahoo防災・災害から取得した地震情

renitapps.com

7.P2P地震情報

8.QWPASS

9.WorldQuakeViewer

2022年ももう終わりということでね、今年の地震まとめてみました。基準は震度5強以上です

一応日付順になっているのでよかったら見ていってください。


1.父島近海の地震

発生時刻

・2022年1月4日06時08分

マグニチュード

・6.1(暫定値6.3)

震源及び深さ

・父島近海 深さ77km(速報値70km)

震度

・東京都小笠原母島で震度5強、父島で震度4を観測

発震機構

・西北西ー東南東に圧力軸を持つ横ずれ断層型

長周期地震動

・小笠原で長周期地震動階級1を観測

緊急地震速報

・地震波検知の13.3秒後の06時09分16.0秒に緊急地震速報警報を発表しました。


2.日向灘の地震

発生時刻

・2022年1月22日 01時08分発生

マグニチュード

・6.6(暫定値6.4)

震源及び深さ

・日向灘 深さ45km(速報値40km)

震度

・大分県大分市、佐伯市、竹田市、宮崎県延岡市、高千穂町で震度5強を観測したほか九州ー中部地方にかけて震度5弱から1を観測

発震機構

・西北西から東南東に張力軸を持つ型

長周期地震動

・熊本県熊本、熊本県球磨、大分県中部、大分県南部、宮崎県北部平野部、宮崎県北部山沿いでは長周期地震動階級2を観測

緊急地震速報

・地震波検知の4秒後の01時08分48.8秒に緊急地震速報警報を発表しました。


3.福島県沖の地震

発生時刻

・2022年3月16日23時36分(前震:23時34分)

マグニチュード

・7.4(暫定値7.3)

震源及び深さ

・福島県沖 深さ57km(速報値60km)

震度

・宮城県登米市、蔵王町、福島県国見町、相馬市、南相馬市で震度6強を観測し、北海道地方ー九州地方にかけて震度6弱から1を観測

発震機構

・西北西ー東南東に圧力軸を持つ逆断層型

長周期地震動

・宮城県北部で長周期地震動階級4を観測

緊急地震速報

・地震波検知の9.6秒後の23時36分55.6秒に緊急地震速報警報を発表

地震活動

・地震発生2分前にもマグニチュード6.1の地震があった。

津波

・宮城県石巻港で0.3m、仙台港で0.2m、相馬で0.2mの津波を観測。



岩手県沖の地震

発生時刻

・2022年3月18日23時25分

マグニチュード

・5.6(暫定値5.5)

震源及び深さ

・岩手県沖 深さ18km(速報値20km)

震度

・岩手県野田村で震度5強を観測したほか北海道地方ー東北地方にかけて震度5弱から1を観測

発震機構

・北北西ー南南東に張力軸を持つ横ずれ断層型

長周期地震動

・長周期地震動階級1以上を観測したところはありません

緊急地震速報

・地震波検知の5.1秒後の23時25分25.4秒に緊急地震速報警報を発表しました。



石川県能登地方の地震

発生時刻

・2022年6月19日15時08分

マグニチュード

・5.4(暫定値5.2)

震源及び深さ

・石川県能登地方 深さ13km(速報値10km)

震度

・石川県珠洲市で震度6弱を観測したほか東北地方ー近畿地方にかけて震度5弱から1を観測

発震機構

・北西ー南東に圧力軸を持つ逆断層型

長周期地震動

・石川県能登で長周期時震度階級1を観測

緊急地震速報

・地震波検知から8.6秒後の15時08分19.1秒に緊急地震速報警報を発表しました。

発生時刻

・2022年6月20日10時31分

マグニチュード

・5.0(暫定値5.0)

震源及び深さ

・石川県能登地方 深さ14km(速報値10km)

震度

・石川県珠洲市で震度5強を観測したほか東北地方ー中部地方にかけて震度4から1を観測

発震機構

・北北西ー南南東に圧力軸を持つ型

長周期地震動

長周期時震度階級1以上を観測したところはありません

緊急地震速報

・地震波検知から8.8秒後の10時31分46.0秒に緊急地震速報警報を発表しました。


上川地方北部の地震

発生時刻

・2022年8月11日00時53分

マグニチュード

・5.4(暫定値5.3)

震源及び深さ

・上川地方北部 深さ4km(速報値10km)

震度

・北海道中川町で震度5強を観測したほか北海道で震度4から1を観測

発震機構

・東西方向に圧力軸を持つ逆断層型

長周期地震動

・長周期時震度階級1以上を観測したところはありません

緊急地震速報

・地震波検知から14.7秒後の00時53分24.7秒に緊急地震速報警報を発表しました。

地震活動

・この地震の18分前にもマグニチュード5.2の地震があった。


茨城県南部の地震

発生時刻

・2022年11月9日17時40分

マグニチュード

・4.9(暫定値5.0)

震源及び深さ

・茨城県南部 深さ51km(速報値50km)

震度

・茨城県城里町で震度5強を観測したほか東北地方ー中部地方で震度4から1を観測

発震機構

・北北西ー南南東に圧力軸を持つ型で、フィリピン海プレートと陸のプレートの境界で発生した地震

長周期地震動

・長周期時震度階級1以上を観測したところはありません

緊急地震速報

・地震波検知から3.6秒後の17時40分16.1秒に緊急地震速報予報を発表しました。なお緊急地震速報警報は発表基準に達しなかったため発表していません。



その他(フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山の大規模噴火)


噴火発生日時

・2022年1月15日13時頃

火山名

・フンガ・トンガ-フンガ・ハアパイ火山

噴煙高度

・52000フィート(16000メートル)

津波

・宮城県石巻市で1.1m、沖縄県奄美市で1.2mの津波を観測したほか、日本列島の太平洋側ほぼ全域で0.1m以上の津波を観測しました。


今年のまとめ


2022年に国内で観測された震度1以上の地震回数は、12月27日時点で1945回に達しました。2000回を超えた去年に比べると少し減少しています。

震度3以上の地震は206回を数え、震度5弱以上は去年の10回を上回る15回でした。

月別の地震回数で見ると最も多かったのは3月の273回で、福島県沖でマグニチュード7.4の大きな地震が発生した月です。

そのほかに200回以上の月はありませんでした。1年を通じて平均的に地震が発生していた形になります。

(ウェザーニュースより)


終わり

さてどうもdoumoだよー

1、2か月ぶりに更新しようと思います。


まず一個目、地震監視委員会というところに入りましたー!

「ついに僕もなんかに入る時が来たか」みたいなことを考えながらやっています。

地震監視委員会についてはまた後程別の記事で書こうと思うんでよろ。


二個目、地震ライブの画面変えたのとタイトル、概要欄を改善しました。

画面はどうなったといいますと、

いい感じだよね。

画面上部が変わっていて電光ニュースとLIfeline's_EEWMonitorを二段重ねにし、p2pquakeを置きました。結構これ気に入ってるんでまだまだこれで行きたいと思います。

という感じで短くなってしまったけどそういうことがありましたよってことです。じゃノシ

doumoでございますー。ついこの前、「画面配置を変更しました」と言いましたがなんか満足しなかったから、変更しました。早速見てもらったほうが早いと思うので見せます。

どうですかね、強震モニタ Extensionがめっちゃ大きくなり、Kiwi Monitorのサブ画面を消しました。そのほかにQIM2022の表示は完全に消えました。Lifeline's EEWMonitor STと電工ニュースを復元させ、再度表示させました。EarthquakeMapの各地の震度を表示できるようにしました。・・・といろいろな変更点があります。

そして一つ前がこちら。

表示ソフト数が増えたけど、その代わりもっと多くの情報を発信できると思います。これからは今の配置でやっていくのでよろしくお願いします。それにより地震解説のページが変更します。ついでにそちらもご覧になってみてはいかがでしょうか。以上でーす。さよならー

どーもdoumoでございますー

今回も前回と同じように、配信画面について紹介します。配信を見てくださったらわかると思いますが、同じような配置だけどもなんかちょっと違う、というようなミニ変更を何回かしましたが、なんかしっくりこないんです。

最初は上の画像のような配置でしたが、なんかちがうんだよなーと思っていました。なんかうちが求めていた画面じゃないんですよね、なのでもっと何回も考えて、変えたのがこちら。


これはEQMiniをなくして、EarthQuakeMapの地名表示の部分を表示できるようにしました。だけど難点があって、その下に設定欄があるんですけど、それが映ってしまうのが不満で何とかしようと思いました。だから大幅な変更をするために、専用の枠をとって配信をしました。それがこちら。

この時にできた画面がとてもしっくりくるものでこれで一発合格できてしまうような配置でとても満足のいく配置でした。そのため、これからはこのような画面配置でやっていきます。

変更点としてほぼどのタブも同じような大きさで、表示ソフト数を減らしました。減らしたものとして、Lifeline's EEWMonitor STや福島第一原子力発電所のライブカメラ映像ほなくしました。また配信設定を見直し、画質向上することができました。

これで今回は終わりです。そんじゃさよならー

各リンクです

Youtube

https://www.youtube.com/channel/UCqeDxzI3yu_hrTPYxip87LQ

twitter

https://twitter.com/doumo2022

ホームページ

https://doumo-eq.amebaownd.com

discord

https://discord.com/invite/xkTjQa3xPQ

RTA

https://speedrun.com/user/doumo01

どーもどーもdoumo01でございます。一週間前にほんのちょっとお休みをいただきまして、何とか復帰しました。これからはバンバン記事を書いてまいります。

今回は地震ライブの画面について紹介します。まず私は最初のほうは見やすさを考慮せず、地震関係のソフトはたくさん詰め込むといった暴挙に出ていました。

もうたくさんありすぎてどこ見ればいいのかわからない状態になってました。

当時のソフトを紹介します。(一覧)

BDstation JQuake Clock For Fuku 防災情報読み上げツール Earthquake information List EqLevel1・EqLevel2(振動レベル表示ソフト) My state viewer(在席表示ソフト) P2PQuake Eqinfo2(地震情報取得ソフト) EQL(簡易地震情報取得ソフト) 強震モニタ Extension Kiwimonitor EqMini Mooシステムモニター ティッカーくん P2P地震情報 EqWatch 強震モニタ with Twitter(マルチ画面) EarthquakeMap QIM2021 電光ニュース タスクマネージャー Quick_EarthQuake3 Weather Warning Map Eq_Vitamin Lifeline's EEWMonitor ST QuakeSped_v2_2.0.0.3 

多すぎるやろと突っ込みたくなりますが本当にこれくらい使っていました。

僕もさすがにあかんなと思いまして結構減らしたものがこちらです

これでもだいぶ減らせたほうなんですよ。(ほかの人よりは多いけど)

なるべく見やすく一つのタブの大きさをデカくしたり、タブの量を減らすように努力しました。これでも同じような情報が載っているソフトがあったので減らしたら、こんな感じになりました

地震の震度をマップに表示するソフトを減らしたりしました(p2pとか、BDstation)。ほかにこれまであった地震の表などを消しこれまたタブの大きさを変えました。左下のソフトの表示を変えたりしました。もっと見やすきできないか考えた結果、こんな感じになりました。

これがほとんど最終形態になりました。タブの大きさを限界まで大きくし、震度を地図にして表示するツールを変えたりと色々変えました。これでもなぜかもやもやが残った結果、こうなりました

ほとんど変わってないやろ!と突っ込まれそうですが、異常にでかかった電光ニュースを消したりQIM2021の強震モニタ部分を切り取ったりとそうすることでもっとかくだいができ、見やすくなったりと、これが真の最終形態です。これからはこの画面でやっていくのでよろしくお願いします。

またこの配信はほとんど24時間配信をしません。

youtubeはこちら

Twitterはこちら

Discord

初めて自分のサイトを作りました。めちゃくちゃ簡単に作れてびっくりしました。

僕の名前はdoumo01です。いろいろな人に影響されて自分のyoutubeで地震の監視・観測をやっています。


僕の目標はチャンネル登録者50人かなーと思っています。これからもちょくちょくこんな感じに短い記事を書いていきます。

これからもdoumo01をよろしくお願いします。それではばいならー

いろいろな人の地震関係の宣伝です

僕のチャンネル

僕のツイッター

配信ができないときのおすすめチャンネル

その方のツイッター

その方のホームページ

僕も参加している地震啓発活動者マップ

いろいろな方