配信画面

さてさて約1か月ぶりかな?お久しぶりですdoumo2022です。

今回は、タイトルにもある通り、配信画面についての話なんですけど、今までいろいろな地震監視者、観測者様の画面を見てきて、やはり見やすくて、シンプルな画面のほうが見やすいっていうことに気づいたんです。

ってことで今回は一から大幅に変更し今までとは全く違う配信画面を製作しました。

それがこちら!


マジでめっちゃ変わった

さて解説でもしますか。

まず前の画面から続行したソフトは、JQuake、Clock For Fuku、JapanStorongMotionMonitor、QWPASSです。

それらのソフトの解説はしません。(めんどくさいなんて言えない)

新規参入したソフトは、WeatherInfoMap、WeatherWarningMap、OBS滞在状態表示ソフト、EternityTelop Vi5.3 EWRS-Editionです。


WeatherInfoMap

このソフトは現在の全国の天気を表示してくれるソフトです。ソフトの見やすさで採用しました。


WeatherWarningMap

このソフトは現在発表されている気象特別警報、警報、注意報を表示するソフトです。このソフトは実用性を重視し採用しました。


OBS滞在状態表示ソフト

このソフトは配信者の滞在状況、担当者名、配信地点を表示するソフトです。このソフトは見やすさを重視し、採用しました。


EternityTelop Vi5.3 EWRS-Edition

このソフトは地震情報をテロップ形式で表示してくれるソフトです。今まではソフトをぎちぎちに配置していましたが、文字形式で地震情報を伝えてくれることで見やすさを上げるという点で採用しました。

EWRS-Editionとありますが、KM氏から個人配信で使うことが許可されたため、使用しています。


以上の四つが新規参入してきました。

ソフトの間を20から30pxほど開けることで見やすさを向上したほか、ソフトの採用条件を見やすさっていう点で判断し採用しているため、さらに向上できているのではないかと思います。

以上で今回を終わります。次は、、、気分で書きます。

じゃ

doumoEQLive's Ownd

地震関係の記事や雑談などをします

0コメント

  • 1000 / 1000